2012年2月26日日曜日

仏像(ソムデットオンパトム)建立 8 (タイ上座仏教)

   最初の2枚は2011年年4月9日(土)に撮影したものです。
   ソンクラン休暇の直前なので、追込みをかけている(はず?)ところです。
   この日は本当は出社日なのですが、「新しい就職先を探す」という理由で仕事を休み、いつものように前日の夜からここに来ています。

「追込み」の筈なのに人影の少ない現場
   いつもと角度を変えて、裏山から撮影してみました。 こういうときにはズーム付のデジカメが欲しくなります。 でも失業を目前にして、そんな悠長な事も言ってられません。 生活に余裕が出るまでは iPhone3GSのおまけカメラで我慢です。

床を打設するための準備に入ってます
   正面右半分の床を打設する準備をしているのですが、日本のように梁と床が一体化していません(柱と壁だって一体化していませんが・・・)。 心細い限りです。
   それに、どう見ても床の打設はソンクラン休暇前にはできそうにありません。 第一、「工程表」すら作成せずに「12月5日までには間に合いますよ」を胸を張っていますが、どこまで信用したらよいものやら。 日本なら追込みをかけて何が何でも決まりを付ける所ですが、そんな事は望めそうにもありません。


誰もいない「ソンクラン休暇中」の現場
   残りは4月14日(木)に撮影したものです。 コンパネを平積みしたまま養生すらしていません。 強い日射しに1週間も晒されれば、思いっきり反り返ってしまいますし、風を受ければ飛んでしまう可能性もあります。 それで誰か怪我をしても「運が悪かった」で済ませてしまうのでしょうか?
工事が先行している正面左半分
   現場を眺めているうちに気付いたのですが、ソンクラン休暇の直前に 床スラブを打設してしまったら、毎日撒水する人がいないので、コンクリートの表面だけが急速に乾燥してしまい、内部との水分率の差が大きくなってクラックを起こしてしまいます。 休暇前にコンクリートの打設を行ってはいけないのです。
見れば見るほど不安になる梁接合部
   継ぎ接ぎだらけの梁を見ていると、実際の耐荷重はいくらなのか心配になってきます。 梁・床一体打設が懐かしく思い出されます。
日射しが眩しい床仮枠組
   ビティ(建枠)の柱から細い受棒が伸びて角パイプを支えています。 その角パイプが組んだ単管を支えています。 組んだ単管がコンパネを受けています。 梁とコンパネの間の隙間が大きいので、日射しが眩しく感じます。
何か理由があって隙間を空けているみたいです
   コンパネ同士も大きな隙間があります。 よく見るとどこもこれ位の隙間が空いていますから、「ゆるみ」なのかも知れません。 コンパネ自体の伸縮が大きいのでしょうか?
「瞑想中」に天井が落ちてきませんように・・・
   2階部は「蓮華台」になります。 「蓮華台」の中は「物置」にするそうです。「部屋」を作ろうと思えば作れるのですが、メーチーは部屋にする気はないそうです。楕円形の部屋で、長径が15m以上あったはずです。 「もったいない」と思うのは、いつも狭い部屋に暮らしているので骨の髄まで「貧乏人根性」が染みついているからかも知れません。
「ベース」になる日を待ちわびる柱の上の鉄筋
   ソンクラン明け早々に、正面左半分の床スラブ打設が始まります。 そうなると、「建物」らしく見えるはずです。 柱の上に伸びている鉄筋は、「仏像本体」の柱を受ける「ベース」になりますから、未だ暫く先の事になります。
   柱の上に伸びている鉄筋が「早くベースになりたい」と待ち焦がれているような気がしたのは、夕日のせいでしょうか。


関連事項

仏像(ソムデットオンパトム)建立 7
仏像(ソムデットオンパトム)建立 6
仏像(ソムデットオンパトム)建立 5
仏像(ソムデットオンパトム)建立 4
仏像(ソムデットオンパトム)建立 3
仏像(ソムデットオンパトム)建立 2
仏像(ソムデットオンパトム)建立 1

0 件のコメント: