2012年5月30日水曜日

漢方治療 2 (タイの日常生活)

やっと漢方医がやって来て、診察室に入るなり診察開始です。 診察札1番の私が呼ばれ中に入ると医師は椅子に向かって手を伸ばし、無言で腰掛けるように促しました。 椅子にかけるなり今度は左腕を出すように言われ、脈を見始めました。

以前治療を受けた漢方医も同じ事をしたので特に不思議にも感じませんでしたが、腕の良い漢方医は、これだけで患者の全身の状態が手に取るように分かるのだそうです。 医師によっては脈を診るときに指を小刻みに振るわせます。 ある人からは、指先から「気」を放ち、全身を巡って返ってきた「気」の状態から患者の状態を診察するのだと聞いた事があります。



治療期間中の禁忌事項、新しい土瓶の使用前注意、漢方薬の煎じ方。
中国語・英語・タイ語表記してあり、初めて診察に来た人に渡されます。 


 左腕の次は右腕を見ました。 それが終わると紙に診断結果を書き込み始めました。

 「背痛と目眩。 目眩はそれ程重くはないけれど慢性的。 それと脂肪肝の初期。 血中脂肪がかなり高いですね。」
 「背痛と目眩はその通りで、取り敢えずこの2つの症状を改善して欲しいと思います。 でも、脂肪肝や高脂血症の自覚症状は特にありません(ある訳ないけれど・・・)。 それよりも階段を1階分登っただけでも息切れと動悸がします。 子供の頃「リウマチ熱」に罹ったので、弁膜の働きが少し弱いみたいですから心配なのです。」
 「心臓・腎臓、共に問題ありません。 高脂血症で血液循環が悪くなり、心臓に負担がかかりやすくなっているだけです。 取り敢えず1週間分処方しますから様子を見て下さい。」




処方箋。 漢字で書いてあるみたいです。 縦3列の筆跡と
右側の縦印刷の間に書かれている文字が「分量でしょうか?


  患者から症状を聞かずに診断を下すのはちょっと驚きでした。 ここ数年健康診断などの検査をしていないので、本当に高脂血症かどうかは分かりませんが、心臓に問題がないなら一安心です。

「診察料」として200Bを直接医師に支払います。 医師が書いた処方箋を薬剤師(らしき人)に手渡すと、慣れた手付きであっという間に処方が終了します。

後で分かった事ですが、ここは飽くまでも「漢方薬局」であって、中華街に散在する他の薬局と同じです。 違いは「正確な診断」を下せる医師がいて、症状に最適な処方をしてくれるのです。 だから処方箋を持っていれば、別に医師の診察を受けて200Bを支払う必要はないのです。

でも多分、そんな事をするならここには来ないと思います。 もっと安くて薬の種類が豊富な「漢方薬局」は中華街に行けばいくらでもあります。 多少高くても、効果が出るのが他より早く、治療期間が短いので、結果的に安く付く一流の診断が「売り」で、患者もそれが目的できているのですから。


製材所や漬物工場のクズをかき集めて乾燥させたような漢方薬


 その日は一度帰宅して直ぐに出社しなけらばならないので、のんびり薬を煎じてもいられません。 翌朝から煎じ薬を飲み始めるのですが、藁半紙のようなチープなものではなく、しっかりした紙で薬包み、弾力性のない輪ゴムを2本使って止めてあります。 開くと何種類もの訳の分からないものが入っています。 パッと目にはとても「うさん臭い」代物で、「鰯の頭も信心から」という故人
の教えを自分に言い聞かせながら煎じました。

1時間ほど弱火で煎じ、コップ1杯分ほどにまで煮詰まったら飲むのだそうですが、言われたように煮詰まりません。 コップ1杯になるまでに2時間以上かかりました。 念のためにと早起きしたからいいようなものの、いつもの時間に起きていたら出勤時間に間に合わない所でした。 もしこんな事を電磁調理器でやっていたら、いくら設定温度を低くしても、電気代が馬鹿になりません。 これから毎日早起きしなければなりませんし、夕方も何処にも行かずに「ピクニック」のそばで火の番をしなければいけません。

「厄介な事をはじめちゃったな。」

そう考えるとちょっと気が重くなりました。



煎じた薬を飲み終え、夕方もう一度煎じられるのを待つ漢方薬。


  3日ほどそんな事を続けてから、
処方箋の下欄に目を通したら、朝はコップ3杯の水が1杯分になるまで煎じ、夕方はコップ2杯半の水が1杯分になるまで煎じると書いてありました。
  「薬の煎じ方にも書いておけよな。」
  そう思いながら「薬の煎じ方」をもう一度よく読むと、土瓶一杯に水を入れるのではなく、薬が「ひたひたになるまで」水を入れると書いてありました。 私が良く読んでいなかっただけだったのです。 タイ語もまだまだだなと反省させられました。



2012年5月27日日曜日

漢方治療 1 (タイの日常生活)

私が突然、「ピクニック」なんて危なっかしいものを買ってしまった理由は「漢方治療」を始めたからです。 漢方薬は土瓶で煎じなければならず、金属製のヤカンを使用してはならないそうです。

 「電磁調理器」は「土瓶」も使えると勘違いしていたので、先日知人から譲り受けたばかりの「電磁調理器」と「土瓶」を使って煎じるつもりでいました。 周りから「無理だよ」言われて、間違いに気付き、慌ててピクニックを購入したのです。



一般の漢方薬局より薬の数がずっと少なく、タッパーを多用している。
後ろに 昔ながらの薬棚が見える。


 7~8年前にも一度、漢方治療を受けた事があります。 その際、医師からは、
 「気が殆ど回っていません。 まるで死人みたいです。 未だ若いのにこんな人は珍しいですし、こんな状態なのに毎日仕事ができる人も珍しいです。 治療にはかなりの時間がかかりますよ。」
  と言われた事があります。




受付兼看護婦? 一度話し出すと止まらない


 当時勤務していた会社が地方の工業団地に移転した為に、そこでの漢方治療を断念しましたが、その漢方医の言葉がずっと頭に引っかかっていました。 実際、程度の軽重はあれ、慢性疲労が治る事はありませんでした。

 昨年の9月から、久しぶりにバンコクで働き始めると、再び以前のような強い慢性疲労に悩まされ始めました。 その上、背痛と目眩で仕事に殆ど集中できません。 病院に行っても「鎮痛剤」「筋肉弛緩剤」「目眩止め」などの薬を処方され、「休養を充分にとりなさい」と言われるだけなのは分かっています。 知人に頼み、先月22日に漢方医を紹介して貰う事になりました。




全部で7包、7日分です。 真ん中に挟んである紙は「処方箋」。
薄いピンク色の紙の大きさは約30㎝ x 30㎝。


 到着するとシャッターが閉まっており、中には人がいる気配がありません。
  「日曜日は休みなのかな?」
  慌てて心当たり数件に電話確認をしていました。 分かった事は日曜日のみ休診なのだそうです。 仕方ないので翌日、会社に遅刻の連絡をして、再度漢方医を訪ねました。
  しかし、昨日同様シャッターが閉まっています。 早く来すぎたのかも知れないからと暫く辺りをウロウロしていると、隣の家の人が、
  「先生は今、中国に行ってるよ。 帰ってくるのは来月の3日だよ。」
  と教えてくれました。

 「張り紙ぐらいしておけよな・・・。 無駄足踏んだじゃないか。」


事務用コピー用紙より薄くてツヤと腰のある紙を使い、
大きめの弾力性のない輪ゴムで止めてある、イージーな包装。


経験上、こういった情報は誤っている事は珍しくありません。 念のために5月3日は電話で医師が帰ってきている事を確認 した上で、翌日、診察に行きました。
  腕が良いから患者が多いと知人から聞いていましたし、診察は 8:30 から開始と言われましたので 8:00 には到着するようにアパートを出ました。  まさかの1番乗りです。 これなら混んでいても診察が直ぐに終わるとホッとしました。
  所が、8:30 を過ぎ、9:00近くになっても漢方医はやって来ません。 患者は皆、ぼんやりと待っています。
  9:00を過ぎると少し苛々してきましたが、周りを見渡すと誰も医師が来ない事を気にしていない様子です。
  漢方医がやって来たのは9:30ちょっと前でした。
  後で考え直したら、「診察開始」が8:30と言われたのですから、「受付開始」が8:30と解釈してのんびり待っていなくてはいけなかったのです。 タイで10年以上暮らしているのに、直感的にそんな事が分からないなんて、未だにこの国に慣れてはいないなと反省させられました。


関連記事



ピクニック

2012年5月17日木曜日

ピクニック (タイの日常生活)


 ついに買ってしまいました。
 その名も「ピクニック」。

 タイの事を少しでも知っている人なら、つい顔をしかめたくなる危険な香りが漂うタイの日常生活品の1つです。 
お値段は1,600バーツ(約4,100円)でした。



「ピクニック」、日本人にはないネーミングセンス。


 LPガスボンベの口に直接コンロを乗せて、五徳と風防まで付けた逸品です。 私が購入したのはガスが4㎏、ボンペが6.3㎏の小型タイプです。 一人暮らしで料理が全くできない私には充分な大きさです。 また、ガスが無くなったら電話をかければ充填に来てくれます。 ガス補充費は160バーツ(約410円)。 長く使えば充分に割が合いそうです。

 塗装に傷が付かないようにでしょうか? 硬質ビニル製のネットが被せてあります。

 あまり火を使わない屋台でも、この大きさを使っているのを見かけますが、大抵はもっと大きなタイプを使っていますし、4~5人家族でももう一回り大きいのを使っています。 用途に合わせて何種類もの大きさの中から選べるのです。




見かけより遙かに安定していて、簡単には倒れません。


 一度、道沿いに並ぶ屋台で食事を注文しようとしたら、ノブの付け根の所からガスが漏れ、そこに引火したので一目散に逃げた事があります。 遠目に見ていたら、周りの人達も蜘蛛の子を散らすように逃げていました。

 屋台のおばちゃんも一度は慌てて逃げ出したのですが、気を取り直して屋台に戻り、濡れ雑巾でガス漏れ箇所をパタパタと叩いて消火し、ギュッとノブをねじって事なきを得た事がありました。

 以前から危ないと思っていましたし、実際にガス爆発で亡くなる人は毎年後を絶ちません。 




取っ手の取付角度が独創的な土瓶


 私が日本でワンルームマンションに暮らしていたとき、食費を浮かせる為に自炊していた事がありました。 牛筋を大きな鍋で煮込み、ビニール袋に小分けして冷凍保存をしていたのですが、煮込んでいる最中に居眠りをしてしまい、何度も焦げ付かせていまいました。

 一度は煮物の最中に近所に買い物に出かけ、火をかけっぱなしな事をすっかり忘れてそのまま知人の家に遊びに行ってしまいました。 戻ると換気扇から煙がもうもうと出ていました。 部屋のドアを開けて中に入ると煙で先が見えず、鍋の中の牛筋は真っ黒焦げでした。 近所の人が通報したので消防車までやって来て、大騒ぎになってしまった事があります。



乗せてみると、妙な取り合わせです。


  そんな私が、これまで避けていた危ないピクニックを購入したのですから、これは危険極まりない出来事です。 もし「ブログ」や「なう」の更新が1~2ヶ月滞っていたら、愚かな日本人がピクニックの爆発でいなくなったものと思って下さい。

 そうならないためには、余程心して取り扱わないといけません。




風防は取り外し可能


 前日に購入した土瓶を乗せてみました。 取っ手の角度が日本のものと異なり、とても使い辛いです。 新しい土瓶はバケツなどに水を張り、約2時間その中に沈めておいてから使うものなのだそうです。

 結構、準備が大変です。